当院は保険医療機関の指定を受けています

診療内容

一般内科


  ・ かぜ(発熱外来)当院はかかりつけ患者以外でも受け入れ可能です。
  ・ 生活習慣病 ( 高血圧、脂質異常症など )
  ・ アレルギー性鼻炎・花粉症
  ・ 胸焼け(逆流性食道炎)
  ・ 胃腸炎など
  ・ 認知症(確定診断のために近隣の医療機関をご紹介します)

〇 外来
 予約制ですが、当日空きがあれば診察します。
 来院前にご連絡下さい(Tel 011-533-8000)。

〇 オンライン診療
 風邪症状などで通院困難な方はご活用下さい。なお、初診のオンライン診療では向精神薬を処方しませんのでご承知おきください。

在宅医療

当院は在宅療養支援診療所として登録しております。お一人での外来通院が困難な方には自宅や施設に訪問し、診療を行います。

リハビリテーション科


〇 訪問リハビリテーション(介護保険 / 医療保険)
  理学療法士がご自宅で、リハビリを行います。


〇 短時間通所リハビリテーション(介護保険)
 理学療法士によるリハビリです。

 次のような方はお気軽にお問い合わせください。
    - 疾患別リハの期限が切れたけど、専門的な
     リハビリを行いたい方
    - 自宅に退院したけど、体力をつけるために
     運動をしたい方

    - 長時間のデイケアには抵抗がある方


〇 嚥下障害に対するご相談
 嚥下内視鏡検査等を行い、必要に応じて近隣医療機関をご紹介します。


〇 ボツリヌス治療(外来 / 訪問診療)


〇 身体障害者手帳に関わる診察および、意見書作成
 ・ 肢体不自由
 ・ 音声・言語機能障害
 ・ そしゃく機能障害

● 嘱託産業医

企業に出向き、企業と働く人の健康をサポートします。

施設基準

・情報通信機器を用いた診療に係る基準 
・時間外対応加算3
・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料 
・別添1の「第9」の1の(2)に規定する機能強化型(連携型)在宅療養支援診療所 
・こころの連携指導料Ⅰ
・外来感染対策向上加算
・医療DX推進体制整備加算
・在宅医療DX情報活用加算
・医療情報取得加算
・プログラム医療機器等指導管理料(高血圧)

・(介護予防)訪問リハビリテーション 事業所番号0110613494
・(介護予防)通所リハビリテーション 事業所番号0110613494

医療連携について

当院は、下記医療機関と診療連携を結んでいます。精密検査などが必要な際には、適切なタイミングでご紹介いたします。

【連携病院】
・医療法人社団清和会 南札幌病院
・社会医療法人 鳩仁会 札幌中央病院
・社会医療法人恵和会 西岡病院
・KKR札幌医療センター
・NTT東日本札幌病院
・北海道大学病院
・国立病院機構 北海道医療センター
・東徳洲会病院
・札幌厚生病院
・医療法人ひまわり会札樽病院
・札幌医科大学附属病院神経精神科(心の連携指導料Ⅰ)

当院の特徴

● 予約制:なるべく待ち時間を最小限に留めます。 

〇 電話予約(011-533-8000

インターネットでの予約

〇 LINEからの予約も可能です お友達登録はこちらから

※ 診療枠に空きがあれば当日診察可能です。
訪問診療に出かけていることがありますので来院前にお問い合わせをお願いします。  

● 女性医師によるクリニック
 女性医師が丁寧に診察致します。お気軽にご相談ください。

●当院は「かかりつけ医」として必要に応じて次のような取り組みを行っています
 〇 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
 〇 介護保険・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
 〇 かかりつけの患者様に夜間・休日の問い合わせの対応を行っています。診療時間以外は転送電話となります。
 〇 受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います。

保険医療機関における書面掲示

●明細書について
 当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。

●一般名での処方について
 当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
 後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

●医療DX推進の体制に関する事項及び情報の取得・活用等について
 当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、薬剤情報、特定健診情報等の診療情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めています。

●在宅医療DX情報活用加算医療DX推進の体制に関して
 質の高い在宅医療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して訪問診療を行うように努めています。

●医療情報取得加算について
 当院は、オンライン資格確認について下記の整備を行っており、薬剤情報、特定健診情報等の診療情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めています。
 受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
 国が定めた診療報酬算定要件に従い、下記のとおり診療報酬点数を算定しております。
【医療情報取得加算】
当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり診療報酬点数を算定します。


正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

●夜間・早朝等加算について
 土曜日 正午以後に受付をされた場合は、診療時間内であっても、また、 予約診療であっても、「夜間・早朝等加算」(50点)の取り扱いとなり ますので、ご了承ください。

●全ての再診患者様に対して時間外対応加算3を算定しております。
 診療体制に対して、当院の通われるすべての方の毎回の診療において、保険点数2点が算定されます。 平日18時~22時まで緊急の相談がある場合は当院へ電話(院長携帯に転送されます)またはLINEの「お問い合わせ」にご相談内容とお名前・電話番号をご記入下さい。折り返しご連絡します。なお、当院で通院されている患者又はその看護に当たっている方から、電話等で治療上必要な指示をおこなった場合等は再診料が発生いたします。電話等診療での診察費用は次回受診時にお支払いをお願いいたします。

●情報通信機器を用いた診療
当院では、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。
・麻薬及び向精神薬の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する、特に安全管理が必要な薬品(診療報酬における薬剤管理指導料1の対象になる薬剤)の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する8日以上の処方

保険外負担に関する事項(PDF)

当院における個人情報の利用目的に関する事項(PDF)

在宅医療情報連携加算に関するお知らせ(PDF)